ソロテント泊の夕食で、ご飯1合が多いと感じたことはありませんか?
たくさんのつまみとビールで程よくおなかが膨れてきて、炊きあがったご飯を食べようとしたときに「ちょっと1合は多いなぁ~、この半分でいいかな…」と思ったことがあります。
トランギアの代理店であるイワタニ・プリムスのHPを見ると、スタンダードサイズのメスティンは約1.8合まで炊飯できるようですが、何合からという記載はありません。
そこで、メスティンで0.5合をうまく炊くことができるか試してみました。
炊飯の準備 と手順
まずは炊飯のための準備です。実はこれまでに0.5合の炊飯を2回ほどやってみたのですが、うまくできませんでした。その結果を踏まえて燃料や水の量を決めています。
<準備するもの>
- メスティン:トランギア TR210
- ストーブ :エスビット ポケットストーブ
- 固形燃料 :エスビット スタンダード(4g)2個
- お米 :無洗米0.5合
- 水の量 :115cc

実際にご飯を炊いてみる
実際にお米0.5合を炊いてみます。
<お米と水を入れる>
メスティンに0.5合の無洗米と水115ccを入れて30分浸水させます。今回はテストの兼ねているので、水の量は計量カップで量りました。

無洗米0.5合と水115ccを入れた時の水の位置です。
<ポケットストーブに固形燃料をセットしてメスティンを火にかける>
浸水30分後、エスビットの固形燃料4gを1個を置いて火にかけます。

1個目の燃料が終わりごろになると、蒸気が噴き出してきました。燃え尽きないうちに2個目を追加して、燃料が燃え尽きるまで放っておきます。
燃え尽きたらメスティンをタオルにくるみ、ひっくり返して15分程度蒸らします。

実食
フタを開けてみたら、ふわっと蒸気があふれてきていい感じに炊きあがりました。底をのぞいてみても焦げ付いている様子はありません。

ひと口食べてみると、ちょっとだけご飯が固い気がしますが、今までに比べたらまずまず成功です。 欲を言えば、あと1分ぐらい火にかけたいところですが、固形燃料では細かく時間を調整できませんので良しとします。
これまでの失敗例
過去に失敗したときの様子です。
1合の炊飯と同じように、エスビットの固形燃料でミリタリー1個を使ってみました。
水の量は1合で210ccとしているので 、その半分の105ccです。
結果は、炊飯の時間が長すぎてご飯は干からびたようになってしまい、とても食べられたものではありません(それでも食べましたが…)。
底にびっちりと焦げ付いてしまい洗うのが大変でした。

- 2回目は前回の反省から、炊飯している時間を短くするために固形燃料をスタンダード2個にしました。水の量は105ccで同じです。
結果は、炊きあがりは少し芯が残っているようにも感じ、メスティンも軽く焦げ付きました。堅めのご飯でしたが食べることはできます。
ただ、「おいしいか?」と聞かれたら、「おいしくはない!」と答えます。

この2回を参考に今回の炊飯時間と水の量を決めています。
まとめ
0.5合でも一応は成功したのですが、まだまだ改善の余地があります。もしかすると、エスビットの固形燃料は使わずに、ストーブ(バーナー)で炊飯したほうが成功するかもしれません。
また、時間を作って0.5合のご飯がおいしく炊けるまで試してみようと思っています。
※条件によっては同じようにできないこともありますので、自宅等で試してから本番に臨むことをお勧めします。
コメント