1月31日 毎年恒例 積雪期しか登らない西岳へ
1週間前の降雪で、八ヶ岳でもそこそこの積雪があったとの情報を得たので、積雪期にしか登らない西岳に行くことにしました。
西岳へ登るコースは2、3ありますが、今回は富士見高原ゴルフ場から登るコースで、ピストンします。
このコースは登山口から山頂までずっと樹林帯の中です(西岳山頂も森林限界を越えていません)。単調な登りで景色もほとんど変わり映えしないので面白くないです。
でも、山頂では南側の視界が開けているので、天気が良ければ南八ヶ岳の良い景色が見られるんです。いつもそれを楽しみに登ります。
山と高原地図のコースタイムは、登り:3時間25分 下り:2時間30分 往復:5時間55分です。
出典:YAMAP
=実際のコースタイム=
富士見高原ゴルフ場(8:05)▶ゲート(8:10)▶登山口(8:12)▶五叉路分岐(8:30)▶不動清水(8:35)▶小広場(2138m)(10:30)▶西岳山頂(11:10)(11:55)▶不動清水(13:10)▶登山口(13:25)▶富士見高原ゴルフ場(13:30)
活動時間(休憩含む):5時間25分 累計標高差:1054m
駐車場と登山口
富士見高原スキー場の駐車場をお借りします。小淵沢インターから10分ぐらいです。一番上のゴルフ場に近い駐車場に止めるのですが、この日はたくさん車があったのでゴルフ場の駐車場をお借りました。

駐車場にトイレはありません。スキー場で借りるか、もしくはゲートの近くに工事のための現場事務所があり、ありがたいことに仮設トイレが開放されています。感謝です。
いつまで開放されているかはわかりませんので、利用するなら事前に情報を入手してくださいね。
登山口は駐車場から10分弱のところです。ここに登山届を出す黄色のポストがあるので提出。皆さんも忘れないようにね。

登山口 ~ 西岳山頂
最初は台風19号の爪痕がまだ残る沢沿いの道。積雪は数cmですが、雪の下は凍結してるので気を付けて歩きます。

事前情報で積雪があるとのことだったので、6本爪のアイゼンのみを持ってきました。雪の状態も良く踏ん張りも効くので、しばらくはアイゼン無しで登ることにします。
登山口から15分ぐらいで不動清水に到着。完全凍結はしてませんでした。

不動清水の手前にトイレがあります。積極的に使おうとは思いませんが、緊急時には役に立ちそう。

不動清水を越えてから単調な登りが続きます。ずっと樹林帯の中なので景色が変わらずちょっと飽きる…。
登る途中で林道を3回横切ります。

3本目の林道を過ぎてから勾配が増してきて、積雪も増えてきます。
小広場と呼ばれる標高2138m地点。

ここからあと260m!
あと少しで山頂というところで、いったん視界が開けます。

存在感を示す編笠岳と、その向こうに富士山。山頂の景色が楽しみになってきた。

西岳山頂に到着。スタートから3時間5分かかりました。
山頂の北側は樹々で視界はありませんが、東側から南回りで迫力ある展望が得られます。

山頂に着くと正面に現れるギボシ、荒々しさに目を引かれます。左脇は阿弥陀岳のはず。

南側にはきれいな山容の編笠岳と遠くに富士山。写真はありませんが、南アルプスや中央アルプス、御嶽山まで見ることができました。
編笠岳方面から数人が登ってきます。「富士見高原➡編笠岳➡西岳➡富士見高原」と周回できるので人気かもしれませんね。
今日は晴れたため山頂は暖かく、風もないのでのんびりと昼食を取って下山開始です。
まとめ
天気が良いと迫力ある景色を見させてくれる西岳。森林限界を越えないため風が強くても楽しめます(山頂に長くはいられませんが…)。
コース上に特別な技術を必要とするところはありません。アイゼンを付けた歩行ができれば楽しめる山です。
マイカーならアクセスもいいので、これから本格的な雪山に挑戦しようとする最初の山に最適です。
コメント